ついに今年も行ってきました。「なごや七福神めぐり」
毎年の恒例にしたいな〜。って思いながらも、ちょっとドタバタしていて中々行けていなかったんだよね。例年では初詣に巡っていたんだけど、今年は一宮市の真清田神社で初詣をして、それから行くか〜。って思い続けて早3ヶ月くらい。
ちょっと聞いた話では、初詣に行くよりも、初詣で貰ったお守りを持って、そのお守りにパワーを貰うために巡ると良いとか。
真偽は分からないんだけど、確かにその方がパワーを貰えそう!
ってことで、ちゃんとお守りを持って行ってきました。
1日で七箇所も巡ったので、写真も文章も多め。
なので、今回は前半戦の記事ってことで。
前半戦は、布袋尊(大須観音)→毘沙門天(福正院)→福禄寿(萬福院)という順番で巡ってきました。
以下、そんな様子を奥さんと僕が撮った写真をごちゃ混ぜにお届けします!
布袋尊に会いに、大須観音 宝生院へ

やってきました、大須観音。
到着したのは9時過ぎくらいだったんだけど、人はまだまばらだね〜。
10時とか11時とかくらいから混み始めるのかしら。

柱の影からひょっこり。


阿吽像は迫力あって良いよね〜。しっかり大須観音を守っている感じ。

相変わらず鳩凄い!
これはもう名所だよね。鳩名所。



人が少なめだと写真も撮りやすくと良いね。
大須観音は来訪者が多くなりがちなので、七福神めぐりでは最初に訪れるのがオススメです。



ついつい花を撮っちゃう。今日は花目的じゃないんだけどね〜。
あー、写真って楽しい!


今日の奥さんのニューギアです。ニューギアって言うか、僕の使っていたバッグ。
ちょっとしたお出かけ用に持っていたんだけど、「これいいじゃん〜!」ってなって奥さんの手元へ。



久しぶりに来ると、やっぱり良いね大須。
人が少ない時間だから厳かな雰囲気もしっかりあるし。人が多くなってくるとどうしても騒がしくなってきちゃうしね〜。



観音から大きなビルが見えるのも、大須観音の特色だよね。


参拝もそこそこに次の場所に向かいますか〜。

って駐車場に向こうとしたら、鳩が道路にまで。

不審者警戒中です。目力あるね!


さてさて、車に乗って次の場所へ。
大須を車で走るのって中々しないんだよね〜。人が多くてちょっと走りづらいのもあるし!

商店街の横を通る。まだ人がまばらだね〜。

あ、ちょっと気になっているお米の粘土だ!


次は〜、長者町〜長者町〜。
ここの看板、取り払われたり戻ったり忙しいね〜。
戻ってきて何よりだけどね。


ってことで、駐車場につきまして。
丸の内付近は駐車場に困ることがよっぽどないから良いよね。その分料金もかかってしまいますが。
毘沙門天に会いに、袋町お聖天 福生院へ

やってきました福生院。
毘沙門天がいらっしゃるこのお寺は、僕たち夫婦にとっても少し特別な場所。
七福神めぐりをするとパワーを貰った感じになるんだけど、この福生院は特に。ここで人生が転機だった言っても過言でもないくらいかな〜。



手水の手順もバッチリ。思えば色々な神社仏閣へ上がらせてもらっているな〜。

いつも撮っちゃうこの構図。


あ、辰だ!って思って撮ったけど、今年は巳年でしたね。隣に巳が写っているしセーフ。



ついつい花も撮ってしまうのが、スナップ写真の楽しいところ。
屋外に遊びに行くと、だいたいどこにも花があるしね〜。勉強不足で花の名前が分からないこと以外は、完璧な趣味だと思う。


ミゾウ、イワゾウ、キカゾウ。


ちょっと分かりにくい場所にある福生院だけど、外にはしっかり看板が目印としてあるので発見はしやすいかも。

何故か狛犬とお澄まし顔のツーショット。
ってことで、次に行ってみよー!
福禄寿に会いに、成田山 萬福院へ

前半戦最後の場所、成田山は萬福院へやってきました。
大須観音と福生院は駐車場がない(台数少ない?)のでコインパーキングでしたが、ここからは付属のパーキングがあるので、訪れるハードルは下がるかも。
なんだけど、萬福院は車のお祓いもやっているみたいなので、タイミングが被るとちょっと停めるのは厳しくなるかも。
なので、僕たちは近くのパーキングから、徒歩数分で歩いてやって来ています。



聖域じゃなくても当然しちゃダメです。
なんだけど、敢えて看板で表記されるってことはしちゃう人がいるってことかな〜。残念だ。

今まで気が付かなかったけど、萬福院の狛犬はかなりムキムキ!
力の象徴なのかな〜。
萬福院には不動明王もいらっしゃるので、その影響なのかも。ムキムキ狛犬ってなんだか斬新ですね。



暑くなってきたので、持ってきていた帽子も装着です。
暑熱対策はしっかり大切ですね。



お線香には、撮りたくなる不思議な魅力がある。

桜もそろそろ終わりだね〜。本日は4月の12日です。

こっちも綺麗。これお気に入りのリフレクション写真です。


4月と言いながらも、なんだか緑化が進んで既に夏みたい。
昔みたいに春の気温をゆったり感じることが難しくなってきたよね〜。今の若い子なんかは、春が過ごしやすい季節なんて思ったこともないんだろうな〜。


ってことで、前半戦はここまで!
写真も文章も大量になってしまうので、後半戦へ続きますよ〜!