名古屋市緑区にある日本遺産「有松」へ行ってきました!


先日、奥さんと一緒に名古屋市緑区にある「有松」の街並みを散策してきました。

有松と言えば、絞りで有名な日本遺産。街並みを見ながら絞りも見れたらな〜。って気持ちで遊びに行ったんだけど、偶然にも秋季大祭なるものをやっていて、しっかり楽しんできました!

普段は人混みを避ける僕たちだけど、有松のお祭りは楽しかったな〜!

ってことで、そんな日本遺産の有松での様子をお届けします!


クラシッククロームで撮る有松の街並みと秋季大祭

やってきました有松駅。イオンでちょっとお買い物して、そのまま有松の街並みを見て行こうってことで。

どんよりとした雲だったので、こんな日はクラシッククロームで撮ろうと思いまして。

雨降らないといいな〜。

それにしても、来るたびに思うけどロータリーの真ん中にあるオブジェをアートだな〜。

そしてこれも毎度思う。

有松の絞りをガラスで表現するなんて、びっくりするくらいオシャレだよね。

割れたりしないのかな〜。

あ、バスだ。ついついこういうのも撮っちゃうんだよね〜。

道がずーっと続く感じも気持ち良いね。

瀬戸市を散策した時も同じようなことを感じた気がする。こういう景色が好きなんだろうな〜!

ちょうどこの日は秋季大祭なるものをやっているそうです。

秋ってどこに行っても何かをやっているから楽しいよね。

やっとこさ、現在有松駅です。写真撮るのが楽しくて全然進まない!

前回来たのは冬だったから、比較がなかなか面白い!

駅を出てちょっと歩いて、有松めぐりはあちら。

普段撮らない電車なんかも撮っちゃったり。

久しぶりの散策で浮き足立っていますね、ワタクシ。

今日はせっかくのなので観光ルートに行こうかな。

お祭りはそっちの方でやっているっぽいんだよね。

ってことで、お祭りの山車です。

祭りの中は人が多くて写真が撮りにくのは仕方がない。賑わっている証拠だね。

本日はお日柄があまり良くなく、僕たちが来る直前までちょっと雨が降っていました。

なので、山車はここで待機だそうです。本当は夜に動かす予定っぽかったのに、ちょっと残念だねー。

それでもお祭りは賑わっているので、こういう脇道の写真を撮って賑わいを避けたり。

賑わっていると言っても歩けないほど混んでいるわけでもなく。

地元の消防の方とかが交通整理をしてくれていることもあって、安心して街並みを散策できるのはナイス。

デイサービスもオシャレなのね。

あ、天狗のお宿だ〜。

大天狗様はお出かけ中みたいです。

奥さんと天狗様以外の背景をAI処理した画像

天狗のお宿に休憩所があったので、少しを休憩をしていたら小天狗様が動き出しました。

これはチャンス!ってことで、頭を撫でてもらうことに。

天狗の団扇で頭を撫でて貰うと元気に長生きができるらしいだよね〜!

街並みを見て、お祭りを見て、有松しぼりを見て。

普段お祭り、というか人混みを避けて遊びに行く我が家ですが、有松の秋季大祭は楽しいな〜!

この辺りでお腹が空いてきたので、近くにあるカフェへとレッツゴーです。


PROVIA/スタンダードで撮るランチ「cafe T-Ryujyu」

やってきました、cafe T-Ryujyu。

やってきたというより、タイミング良くその場所にいた感じかな〜。

あ、後ろにお祭りの賑わい具合が見えますね。これぐらいの賑わい具合が、僕たちにとってはベストな感じ。

お店にはギリギリ入れました。

席数は少なめな感じで、先に座っていた常連のお爺さんがカウンターに移って席を譲ってくれまして。

お爺さんありがと〜。

無事に席に座れたので、この日限定?のホットドッグランチを注文しました。

なんとなんと、ホットドッグの上にポテトとガーリックチップが乗っていて最高&最高!

そしてやっぱりと言うか美味い!

そしてこちらは藍色ソーダ。

有松しぼり感があって、見た目も味もナイスな飲み物。

レモン汁を入れると赤色に変わるんだって。すごーい!

これは綺麗な赤色。赤紫か?

あー、良い休憩になった!

歩いて、お腹も満たされて、美味しいソーダで体も冷やして。

最高ですね。


ETERNAブリーチバイパスで撮る有松の街並み

お腹も満たされて休憩もしたので、有松の散策を再開しましょうってことで。

来た道を戻りながら、有松・鳴海絞会館の方へ。

フィルムシミュレーションは普段あまり使っていない「ETERNAブリーチバイパス」を使ってみました。

なんとなく使っていなかったんだけど、このフィルムシミュレーションいいな。ハマりそう!

さっきの山車をETERNAブリーチバイパスで。

クラシッククロームとは雰囲気が全然違って良いね。クラシックネガともまた違う感じ。

道中、有松絞りのおひさま染ボトルなるものを買いました。

絞り体験も気になったけど、家で落ち着いてやってみたいね〜。ってことで。

来年の春か夏ぐらいに、庭に干して染まっていく様子を眺める予定です。楽しみー!

観光ルートから大通りを渡って反対側、こちらは東海道絞りの道。

前回行ったダーシェンカとは、道一本違う感じかな。

FUJIFILMはフィルムシミュレーションで色味がガラっと変わるから良いよね。

それでいて、その場の雰囲気を壊さない素晴らしさ。

何より撮って出しで楽しめるのが本当にナイス。(現像めんどくさがりなだけか。)

適当に撮ってるだけでも雰囲気がある。

良いもの(FUJIFILMのカメラ)と良いもの(有松の伝統)を掛け合わせると、そりゃ最高になるかー!

お、良い壁。

と、突然写り込む奥さん。

これも良いものと良いものの掛け合わせですな。

絞り会館の住所。

天気怪しいな〜。と思っていたら、雨がポツポツと。

傘は車の中だー!

ってことで、写真を撮りながら足早に戻ります。

足早・・・?

来た道とは違う、駅へ続く裏道みたいなところをぐるーっ進んで戻りました。


有松へ来たのは実に10ヶ月ぶりくらい。

まさかの秋季大祭をやっていて、思ったより人が多かったけど十二分に楽しめました!

奥さんと暮らして写真を撮るまでは、こういういかにも観光地!的な場所の楽しみ方が分からなかった。

なんだけど、最近は街を見て歩いて、写真を撮って、また歩いて。

奥さんが撮った写真はまた違う視点で面白くて。

そういう楽しみ方を知ることができたんだよね。

何が言いたいかって言うと、みんなもカメラを持って出かけましょう。


関連記事