おでかけ日記

北名古屋市にある「昭和日常博物館」に行ってきました!

暑くてなかなかお出かけができず・・・。しかも、世間はお盆休みで絶対どこに行っても混んでいるよね〜。と、家の中で悶々としていた僕たち夫婦でしたが、ドライブがてら北名古屋市にある昭和日常博物館に行ってみよう!となり、遊びに行ってきました。

昭和日常博物館(北名古屋市歴史民俗資料)なら入館無料だし、混んでいたら引き返しても損な感じしないかー。ってことで。
公式サイトを見ていたら、2025年の10月からメインの3Fは有料化するみたいね。今まで無料だったのが不思議なくらいだから、素直に納得。

昭和日常博物館は屋内にあるし、周りやすい規模ってのあって、実は何度か遊びに行ったことがある場所。
直近では、昨年の暮れ頃に期間展示の「ショウワ・キュイジーヌ・リバイバル」を見に行きましたね。その時は確か、REALA ACEで撮っていたと思う。

今回はクラシックネガで撮って遊んできました。
以下、久しぶりのお出かけでテンション上がったので、写真多めでお送りします!


北名古屋市図書館&北名古屋市歴史民族資料館

北名古屋市歴史民族資料館

ってことで、やってきました。昭和日常博物館。
あれ?名前が違うぞってなったけど、施設の名前は北名古屋市図書館または北名古屋市歴史民族資料館。なのかな?
同じビルの中に入っていて、その1フロアだけ昭和日常博物館になっているみたい。

昭和日常博物館の看板

ちゃんと昭和日常博物館の看板もあります。
現代風なんだけど、ちょっとレトロな感じ。

北名古屋市役所東庁舎の駐車場

駐車場は向かいの北名古屋市役所東庁舎を利用しました。昭和日常博物館にも地下駐車場があるんだけど、通り過ぎちゃってあれー?と思って市役所の方に。

場所的にちょっとアクセスは悪め。車があれば問題ないんだけどね。
電車で行かれる方は名鉄「西春駅」から市内循環バス「きたバス」ってのが出ているから、しっかり調べて行ったほうがいいかも。
ちなみに、駅からだと徒歩25分くらいかかるみたいです。


クラシックネガで撮る「昭和日常博物館」

昭和日常博物館の館内の写真撮影について

館内の写真撮影について、しっかりルールは守りましょう。
スタッフの方に伺ったら、ブログやSNSなど個人で使用する分にはOKとのこと。
来るたびに毎回確認させて貰っているけど、何度も確認するのが良いよね。知らない間にルールが変わることもあるし、自分が勘違いして覚えちゃうことだってあるしね。

レトロな自転車
レトロな自転車
昭和のコンビニ

今回はクラシックネガのフィルムシミュレーションで撮っています。
このごちゃごちゃってしたのが、THE昭和って感じで堪らないね〜。クラシックネガも雰囲気マシマシでナイス!

現在の期間展示はこちらです。なつかしの学校イベント大全。
学生だったのって何年前だろうな〜。と物思いにふけながら、そんなに学生時代イベントに打ち込んでこなかったので、振り返る思い出も数少ないことを悟った僕です。

昭和の街並み

いつもの街並み展示。

こんな壁あったの知らなかったな〜!おしゃれ!
歳を取ったら、家の壁紙をこういうのにしたいね〜。なんて、奥さんと気の合うこと。

自転車の影

人工の光なんだけど、やっぱり影を撮るのも好き。

昭和の東芝のラジオ

これなんだろ。ラジオかな〜。
今ではスマホでラジオも聴けちゃう時代。昭和の時代を生きている人に、「遠くない未来、電話でラジオ聞けるようになるんですよー。」なんて言っても信じて貰えなさそう。

フジパンのカゴ

「招き猫だよ〜」

黒い招き猫

こちらがその招き猫。黒い招き猫ってあまり見ない気がするな!

置き時計

おはようにしては遅いな!

ぼくもあたしもふりかけ食

ご飯へのアプローチが凄いです。

カエルの置物

仲良しカエル。我が家みたい〜。

無造作に置かれたラムネ?

なんだろう。この乱雑に置いてある感じ好きだな〜。親近感が湧くのかな。

綺麗に並べられたビン

こっちは綺麗に整列されている。これはこれで親近感が湧くから不思議。

ブラジルコーヒー粉末
名糖アイスクリームの看板

アイスクリームの時期ですね。最近食べ過ぎなのが悩みです。

カメラを構えるのが段々と様になっていく奥さん。
多分、僕より上手に構えるんじゃないかな〜。

昭和のミシン

こちらはミシンかな。繊維の街!は、お隣?の一宮市でしたね。

職員室の看板
二宮金次郎のミニチュア

ワタクシの母校(中学校)にもありました、二宮金次郎象。
当時は歩きながら本を読む人なんて普通いないだろ〜。と思っていたけど、今では歩きながらスマホを見る人を多く見かけるんだから不思議なもんだ。

昭和のお菓子の付録

お菓子の付録のおもちゃ、こんなんだったな〜!
手作りしました!って感じがあって良いね〜。情緒があります。

ニッショウの真似。表情作り上手すぎやしないかい。

さっきの写真、Instagramにハッシュタグ付けてあげれるじゃんー!
「もっとオシャレなのにして!」と止められました。

期間展示「なつかしの学校イベント大全」のコーナーです。
学校の行事って何があったかな〜。

小学校の入学式の様子

小学校の入学式の様子らしい。教科書を配られたところかな?
写真ではわかりにくいけど、ちっさーってなったんだよね。小学1年生だとそりゃ小さいか!

鉛筆削り

なんだか懐かしい鉛筆削り!
今ってこういう大きい鉛筆削りってあるのかな?裏にハンドルがあって、ぐるぐる回して削るんだよね〜。
先端を尖らせすぎて、ポキポキ折れちゃう現象は万国共通だと思うんだ。

臨海学校の日程

僕の時代は臨海学校はなかったな〜。代わりに?山へキャンプに行ったかな。

健康手帳
先生の服装とカメラ

うぉー!カメラじゃん!

カメラの展示

お宝の山!
ここを見ている僕の写真を奥さんが撮っていたんだけど、「はえ〜」って間抜けな表情をしていてトップシークレットとなりました。

昭和のおもちゃ

懐かしい遊びー!と思いながら、大体見たことあるね。
しっかりと伝統は引き継がれているみたいで嬉しい。

常設展示の再現農家へ。
この先、農家の展示だったのか。普通に昭和時代の家の様子かと思っていたから、テーマが絞られていてびっくり!

農家の釜

確かに農家っぽい。お釜で炊くご飯は美味しいらしいんだよね。

昭和の応接間
昭和の食卓

リビングと食卓かな?リビングじゃなくて応接間っぽい感じも。
前に来た時は、ここにOLYMPUSのPENが置いてあった気がするんだけど、ちょこちょこと展示場所を変えているのかなー。

昭和の古時計

時刻は16時45分!実際は14時過ぎくらいでした。
このタイプの時計、昔実家にあったな〜。と、なんとなく感傷に浸る。

昭和の扇風機

このタイプの扇風機は知らないや。

白バイに乗るウルトラマン

農家コーナーを抜けて、昔懐かしオモチャコーナーみたいなところへ。
ウルトラマンが白バイに乗ってるじゃーん!

カメラの展示

お宝の山です。
いつかはフィルムカメラに手を出してみたい気もするけど、いかんせんフィルム代がバカにならない。
そう考えると、デジタルカメラになって写真って手が出しやすい趣味になったよね。
今はスマホがあるから更に気楽に撮れるしね。

保湿水筒。左から緑色、黄色、赤色
信号機の並びを意識しているな・・・!
僕の手

ネタに困った時は、自分の手でも撮っておけと誰かが言っていた気がします。

避難口

ってな感じで、3Fの展示をグルーっと周りました。
実は訪れたのは世間で言うお盆休みの真っ只中。だからなのか、普段は見ないような感じのお客さんも楽しんでいました。
「懐かし〜」って声や、「こんなの初めて見た〜!」なんて声も聞こえてきて、いろいろな人が昭和という時代に触れられるこの場所は、本当に素敵だなと感じます。


せっかくなので、2Fも見てみようってことで、階段で移動。

なんかエモい写真撮れた!

お、何か発見した様子。

「2階と3階!」

逆光だけど良い感じ〜!

トピック、線で遊ぶ

ってことで、2Fへ。
2Fは会議室や学習室がメインみたいで、廊下に懐かしいおもちゃやゲームなどが置いてあったり。

昭和の人生ゲーム

人生ゲーム!これ、多分やったことあるやつだ〜!
人生で数回しか訪れない給料マスに、大人になってから戦々恐々です。

どこのSAだろ〜。イラスト的に結構大きそうだし、この辺りだと川島SAとか?


ってことで、最後はまたエモい写真で。

暑いしどこ行っても混んでいそうだしで、実は消去法で選んだ昭和日常博物館。
何度も遊びに行っているし、新しい発見はないかな〜。なんて思っていたんだけど、行くとやっぱり楽しいね〜!

特に前回とは違うフィルムシミュレーションを使ったり、ちょっと撮り方を変えてみたりと、施設側が期間展示してくれるのも相まって何度も楽しめちゃう。
次に行く時はACROS/モノクロで撮ろうかな〜。

無料開放は9月いっぱいまでなので、10月から行かれる方は入館料は必要。と言っても、300円と格安っぽいですけどね!


おすすめ記事