暮らしの楽しみ

我が家の平和な節分の過ごし方2025

2月2日は節分の日でしたね。
僕たち夫婦は豆まきは掃除が面倒だし、恵方巻きは食べ切れないしで、どうやって節分を過ごそうか〜。って考えていました。
そんな時、スーパーで見かけた懐かしのスイスロール。
これだ!って閃いて、スイスロールを恵方巻きに見立てて楽しく過ごしました。

以下、そんな様子をZV-1Fで撮った写真と共にお届けします!


節分のための前準備

2月1日、時刻は21時を回る頃。
僕がブログを書いている横で、奥さんの節分の準備が始まる。

「スイスロールに、自分で絵を描いたピックを立てれば、それもう節分じゃん!」
自分たちが楽しむために努力を惜しまない。それは匠の姿であった。

だいぶキャラが濃いな!

鬼もお多福も、画伯の能力が十分に生かされている。

準備ヨシッ!


2月2日、グッドモーニング節分の日

ってことで、やってきました2月2日。節分の日の朝です。
おやつのタグを入れているけど、朝ご飯にスイスロールです。

それにしても懐かしい。なんか子どもの頃食べていた記憶があるな〜。
まだ売っていたことに驚き。

ペリペリペリ〜。あれ?

フィルムの1部分が紙に変わってくっ付かなくなっている!
昔はここに、スイスロールの表面がいっぱいくっ付いていた気がするな〜!

そうそう。こんな感じ。
端の方は流石にフィルムだからくっ付いちゃう。

全体的にくっ付いていない。これ凄い改善じゃん!今更気づいただけか・・・?

丸裸にされたスイスロール。

こっちは何故か凹んでいるので、反対向けますね。

いや〜、朝食まだだからか、既にかぶり付きたいくらい。

昨晩奥さんが作ってくれたピックをプスっと。

ツノ完成!

あれ?思っていたより可愛いぞ!

お多福もプスっと。

鬼もいきますぜ〜!ヨシっ!

こちらは一本角。

福の旗を忘れていた。危ない危ない(何が?)

最後はインパクトが強い鬼も登場。

おおーーー!

なんだか、猫みたいなバスみたいな。

この辺、インパクト強いな!

流石にかぶり付けないので、切っていこう〜ってことで。

鏡越し。これはこれで面白い!

流石にテーブルナイフじゃ切りにくかった!

背景変えてもインパクトあるな〜。
ってことで、お腹もぐーぐーなのでいただきまーす!

このままだと被りつけないので、ピックは取ります。

もうただスイスロールを食べているだけの時間。節分とはこれ如何に。

あっという間に完食。


ってことで、我が家の節分の過ごし方でした!
節分って伝統的な行事なんだけど、形に捉われないで、自分たちなりの楽しみ方ができて良かったと思う。

伝統を守ることも大切だけど、凝り固まった固定概念に縛られたくないよね。
これが僕たちの節分の過ごし方。
節分以外のイベントも、きっとこうやって楽しく過ごしていくんだろうな〜。


おすすめ記事