実は数日前にNIKONの「Z30」を売却していました。
普段は売却しました!なんて記事は書かない僕なんだけど、「Z 30」は始まりのカメラでもあって思い出もいっぱい。北は北海道から南は九州まで一緒に旅をした相棒でした。
決して「Z 30」の機能性などに不満があったわけではないんだけど、ある理由があって手放しました。
今回は「Z 30」の魅力を紹介して、純正ZマウントDXレンズを全て試した僕だから出来るレンズの感想を書いて、それでも「Z 30」を手放す決断をした理由を書いていきたいと思います。
NIKON「Z 30」の魅力
「Z 30」はNIKONから販売されている軽量ミラーレスカメラ。同社「Z50」の兄弟機とも言われる存在で、まさにその姿は「Z50」からファインダーを取り除いたもの。
何よりその魅力はコンパクト&軽量&堅牢&使い勝手の良さ&画質の良さ。
って書くと、まぁまぁ欠点がないように感じるカメラ。
ファインダーがないとか、手振れ補正がないとか、もちろん欠点はあるんだけど。
ファインダーがないのはコンパクトさと引き換えだし、なんなら見ないでも撮影はできる。
そりゃあったほうが良いけど、現状の僕には必要不可欠と言われればそうでもない。
どこかの誰かの記事で見たけど、ファインダーを覗くと目元のメイクがファインダーに付いてしまうので、ファインダーはあっても見ない方もいるとかなんとか。
手振れ補正については、後述するレンズで単焦点以外には付いてるので問題には感じない。
むしろそこを割り切って省いたことでコンパクト軽量にして価格も抑えられている気がする。
幸か不幸か、NIKONにはDXレンズが少ないので気にならないって感じかな〜。
ザックリと「Z 30」の説明をするとこんな感じ。
細かいスペックやらレビューやらは公式サイトとか、AMAZONとか、他のブログでも書いてあるところが多いので割愛するとして。
初めてのカメラ、2台目以降のカメラ。どういう選択をしても候補に上がってくるカメラだと思う。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
「Z30」とセットで購入したキットレンズ。
このレンズの魅力は、何と言ってもその軽量コンパクトさ。沈胴式で、持ち運ぶ時はレンズが収納されるから嵩張らない。
フルサイズ換算で24mm〜75mmの範囲を網羅しているので、間違いなく日常使いに最適。
また、VR(手振れ補正)機構も備わっているから写真も動画もどんと来い。
f値がちょっと高めで暗いレンズなんだけど、それはもう綺麗な写真を写し出してくれる。
キットレンズと言えど侮れない逸品だと、僕は思う。
もし、もう一度「Z 30」を手にする機会があるならば、間違いなくこの「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」を常用レンズに選択すると思う。
それくらい素晴らしいレンズでした。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
望遠レンズもやっぱり欲しいよね!ってことで、次に購入したのがこのレンズ。
最初からダブルズームキット買っておけよ。って思ったけど、当時はダブルズームキットが売り切れで、別々購入しか手段がなかったんだよね〜。
望遠と言えども、このレンズも沈胴式を採用しているので持ち運ぶ時は結構コンパクト。
望遠で映し出す世界って言うのは、普段目に見えないものだから撮っていて楽しくて楽しくて。
写りに関しては、色々な場所でレビューがある通り。最高すぎる。
結構安価で、沈胴式で、こんなに綺麗に写っていいの!?ってくらい。
マニアックな人はフルサイズカメラにわざわざこのレンズを付ける人もいるとかなんとか。
フルサイズ換算75mm〜375mmなので、日常に非日常感を与えたかったり、散歩時に印象的な写真を撮りたかったり、もちろん動物園や水族館のショーとかにもオススメ!
楽天市場で「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を探す。NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
次に購入したのが、こちらの広角ズームレンズ。
「Z 30」とキットレンズ化もされた、ピッタリなレンズ。
その魅力は、フルサイズ換算18mm〜42mmの汎用性の高さ。
普段は42mmで使って、自撮りしたり動きのある動画を撮る時は広角側に持っていける素晴らしさ。
そしてそして、パワーズーム・インナーズームを採用しているので片手持ちでズーム操作ができたり、ズームしてもレンズの長さが変わらなかったりと、ちょっと意味の分からない(良い意味で)変態的なレンズ。
手振れ補正も優秀で、カメラ側の電子手ぶれ補正と合わさればプロとかじゃなければジンバルいらないかな?って思えるくらい。
「Z 30」でスチルも撮るしVlogも撮るよ〜。って人にはブッ刺さる最高レンズでした。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
お次に購入したのが、こちらの単焦点レンズ。
「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を使っていく中で、望遠端の28mmを使うことがやっぱり多くて、日常写真メインの僕にはやっぱり単焦点がいいな!ってことで、「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」と入れ替えで購入したレンズ。
ここから僕の日常写真に拍車がかかったと思う。
F値1.7と明るいレンズで、写したいもの以外はしっかりボケてくれるので撮っていて楽しい。
しかも軽量コンパクトなので持ち出しやすくて、散歩とかスナップとか日常写真とか、これ一本で十分では??って思ってしまうほどの万能さ。
そして何より撮っていて楽しい。
このレンズを皮切りに、35mmの魅力に惹かれて、ズームレンズ派だった僕が単焦点レンズ派になりました。
楽天市場で「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」を探す。NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
最後にたどり着いたのがこの高倍率ズームレンズ。
さっき単焦点派になったって言ったんだけど、この時点でFUJIFILMの「X-T50」と「XF23mmF2 R WR」を購入して、焦点距離被るし、持ってるZマウントレンズ全部売って高倍率ズームするかー!
って気持ちで辿り着いたのがこちら。
一言で表すのなら、まさに「オールラウンドプレイヤー」でした。
フルサイズ換算27mm〜210mmまで一本のレンズでカバーできる利便性は、日常を撮るのにも不便なく、旅行に持っていくのも便利。VR(手振れ補正)機構も備わっているから、気軽にVlogだって撮れちゃう。
望遠でグッと寄って、擬似マクロみたいに撮る写真は本当に楽しかったな〜!
楽天市場で「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を探す。それでも「Z30」を手放した理由
NIKON「Z30」と数々の魅力的なレンズたち。それでも僕が「Z30」を手放す決断をしたのは、やはり「X-T50」を購入したことが大きいです。
一時期は併用を考えて「Z30」に高倍率ズームを付けたりしたんだけど、2台のカメラを常に持ち歩くのはやっぱりしんどい!と言うか、この写真は「X-T50」で、この写真は「Z30」で一瞬でも考えてしまうことで、シャッターチャンスを逃してしまっている気がしたから。
「Z30」とNIKKOR Z DXレンズたちは、僕に多くのことを教えてくれて、かけがえのない思い出を一緒に作ってくれました。
正直、手放す時は胸にくるものがあったし、手放した今も後悔してないと言えば嘘になる。
もう一度機会があるなら、「Z30」と「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」を手元に置きたいと思えるほど。
それでも、やっぱり手放したのは「僕が使わないってなるよりも、誰かの元で、その誰かと一緒に思い出を作ってほしい。」って思ったから。
普段モノに感情移入することが少ない僕だけど、「Z30」はそれだけ思い入れのあるカメラでした。
最後に「Z30」で撮った写真たちを載せていこうと思います。
作例ってわけじゃないけど、僕が見返してすぐに思い出に浸れるように。
その数は、厳選に厳選を重ねて80枚ほど。
良ければ見ていってください。
NIKON「Z30」との日々

初めて望遠で撮った写真。


この頃は空を撮ってることが多かったな〜。

これも望遠。ググッと寄れるのは圧縮効果が効いて良いよね〜。





画面越しの写真にハマった時期




広角でパースを意識して大きく見せるの楽しかったな〜!

NIKONのモノクロの表現も好き。









富士山見て自分の小ささを実感してきた〜。
関連記事:静岡県富士市にある「富士川楽座」で自分の小ささを感じてきました!







この辺はなごや七福神巡りの写真
関連記事:なごや七福神めぐりをしました!




Instagram用に、スクエア写真にハマっていたな〜。



名古屋港水族館。軽量な望遠レンズのおかげでマシマシで楽しめた!
関連記事:名古屋港水族館に遊びに行ってきました!






北海道に行ったけど、新千歳空港から一歩も出ずに愛知に帰ってきた話。満足感と背徳感が高めでオススメの旅行方法・・・!
関連記事:新千歳空港に遊びに行ってきました!







この辺りから、標準ズームと望遠ズームを行ったり来たり。










新婚旅行に大分に行ってきた時の写真たち。
カメラを持っていたから、遊びながら思い出を残していけるんだよね〜。
関連記事:大分旅行ポートフォリオ















この辺りから35mmの魅力に取り憑かれる。



最後の3枚は「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」でググッと寄って写真たち。
NIKON「Z30」
本当に本当に素敵なカメラでした。